私服に革靴がダサい人とそうでない人。失敗しない革靴の選び方の極意

スーツの着こなし

私服に革靴を合わせた雑誌を見て同じようにしてみたら、

なんかダサい、、

なんかおかしい、、

なんか違和感、、

このように感じたことないですか?
そのように思われた方でその雑誌と同じ革靴を選らんでいますか?
もしそうでないなら革靴選びが間違っている可能性が高いです!

私服と革靴を合わせてダサい人とそうでない人、そして最適な革靴の選び方をここではお話していきます。
せっかくなら革靴を仕事とプライベートの両方に使えるようにしてみませんか?

私服に革靴がダサい人とそうでない人。失敗しない革靴の選び方

結論から申し上げると、カジュアルよりの革靴を選べば私服にあいます。
逆を言えば、フォーマルな革靴を私服にあわせるとダサくなってしまうのです。

ここではダサく、おかしくなる理由と、私服に合わせやすい革靴とそうでない革靴の見分けるポイントをお話していきます!

なぜ革靴と私服がダサい人とダサくない人がいるのか?

突然ですが、想像してください。
半袖短パンのスポーツウェアにビジネス用の革靴を合わすと変だと感じないですか?
多くの方が「おかしい」と感じたと思います。

なにを言っているのかと言うと印象が違いすぎる物を掛け合わすと人は違和感を感じるということです。

今回で言うと

  • スポーツウェア → 運動に使うのでかなりカジュアル
  • 革靴 → ビジネスに使うものなのでフォーマル

という印象をそれぞれ持っているかと思います。
このかけ離れすぎているものを組みあわせているので、違和感がありダサいと感じるということです。
同様の理由でスーツにカジュアルなスニーカーを合わす着こなしに違和感を感じる方も多いと思います。

私服と革靴の印象を近づけるとダサくならない

では私服に革靴を合わせてもダサくない人はどうしているのかというと、着ている私服に近い印象の革靴を合わせているのです。
私服と革靴の印象を近づける事で視覚的な違和感がなくなり、私服と革靴を合わせてもダサいとならないのです。

紐ありはフォーマルよりで紐なしはカジュアル

これも結論から申し上げると紐なしの方がカジュアルになり私服とあわせやすくなります
紐ありはどうしても紐なしに比べ、かっちりした印象になります。

紐ありにも種類がある。

左が内羽根式、右が外羽根式と言います。

内羽根式(写真左)

  • 靴ひもを通す穴と甲の部分の革が一帯になっているのが特徴です。
  • ルーツはスコットランドの王族が作らせた貴族靴で、カッチリしたフォーマルな印象となります。

外羽根式(写真右)

  • 靴本体に靴ひもを通すところが上から被さるようになっており、靴に躍動感が出るのが特徴です。
  • ルーツは軍隊用の靴ということもあり内羽根式に比べ少しカジュアルな印象となります。

カジュアルな革靴とフォーマルな革靴の見分け方

今までのお話から革靴は大きく分けて3つに区分できます。

順番で言うと

フォーマル ひも付き(内羽根式)>ひも付き(外羽根式)>ひも無し カジュアル

この順になってくるということです。
つまり一番フォーマルな内羽根式の革靴を私服にあわせるとダサいということです。

カジュアル度別に見る革靴

次に革靴の種類をご紹介いたします。

  • フォーマルな革靴
  • カジュアルな革靴
  • フォーマルとカジュアルを兼用しやすい革靴

に分けて代表的な革靴をここではお話していきます。
※画像をクリックすると革靴の詳細ページに移動するようにしています。革靴の詳細が気になる方はクリックしてください。

フォーマルな革靴

ストレートチップ

甲の部分からつま先にかけての場所に、まっすぐ切り返しの線が入ったデザインが特徴です。
ドレスシューズとしての基本で、冠婚葬祭にもっとも適した革靴でもあります。なので、かならず黒の1足は持っておくべき革靴と言えます。

カジュアルな革靴

ローファー

スリッパのように履けるのが特徴の革靴です。
革靴としてはビジネスとカジュアルの両面使えます。しかし靴自体の背が高くないので軽快な印象があり、革靴の中ではかなりカジュアルです。
そんなカジュアル感のあるこの靴は夏のスーツスタイルやジャケパンスタイルが定番になっています。

サドル

靴中央の靴紐を通す付近にかけて、馬の鞍(サドル)のように革を切り返したデザインが特徴です。
革の切り替えし部分だけ色が変わっているデザインもあることから、革靴のなかでもかなりカジュアルな部類となります。

ヴァンプ

飾り気がなく甲の部分からつま先に掛けてシャープに曲がっていくデザインのローファーです。ローファーよりも足を包む部分が大きく、どこかセクシーな印象となります。
この革靴もカジュアルな印象が強くスーツに合わせにくいですが、キレイ目の私服にハマります

フォーマルとカジュアルを兼用しやすい革靴

プレーントゥ

つま先に装飾が全くないのが特徴です。この革靴は飾り気がない分、革質や作りの良し悪しが浮き彫りになりやすいです。
しかしビジネスとカジュアルの両面で使いやすくもっともバランスがいい革靴と言えます。

Uチップ

甲の部分がU字かV字に切り替えられているのが特徴です。
ビジネスシューズとしてはカジュアルな部類ですが、スーツにも合わせやすいため汎用性の高い靴です。しかも合わせやすいのにこなれた感じが出るので、個人的にはかなりおすすめです。

モンクストラップ

修道士が履いていた靴をルーツにもつこの靴はベルトと金属製のバックルでシューズのフィット感を調整できるのが特徴です。
革靴のなかでもっとも華やかさがあります
この革靴もUチップ同様にオンオフ問わず使えます。

まとめ

私服に革靴がダサくならないようにするためには、私服と革靴の持つカジュアルな印象を合わせることが重要。そのためには革靴の特徴を抑えることも必要。

  • フォーマルな革靴:ストレートチップ
  • カジュアルな革靴:ローファー、サドル、ヴァンプ
  • 兼用しやすい革靴:プレーントゥ、Uチップ、モンク
タイトルとURLをコピーしました