「好きな服で何か副業で稼ぎたいな、、、」
そんな思いから、最近人気なのが「古着転売」です。
スマホと少しの資金があれば始められる手軽さが魅力なのですが、実際にGoogleで調べてみると、「古着転売 やめとけ」の文字が…
確かに古着転売は、安易に始めると思わぬ落とし穴にハマってしまう可能性もあるので注意が必要ではあります。
そこで今回は、「古着転売やめとけ」と言われる理由を5つ、具体的に解説していきます。
副業を検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. 手間暇は想像以上!?意外と大変な作業量


「古着を仕入れて、写真撮って出品するだけ…でしょ?」
そんな風に思っていませんか?
確かに、作業自体はシンプルですが、実際は想像以上の時間と労力が必要なんです。
具体的な作業内容をチェック!
では、具体的にどのような作業が発生するか見ていきます!
具体的な作業の流れはこちら。
- ①リサーチ
売れ筋の商品やブランド、トレンドを常にリサーチする必要があります。
- ②仕入れ
古着屋やネットオークションなどを巡り、時間をかけて目利きしながら商品を仕入れます。
- ③検品・クリーニング
汚れやダメージを見逃さないよう、1着1着丁寧にチェック。場合によっては、自身でクリーニングや簡単な修繕を行う必要も。
- ④採寸・写真撮影
商品の魅力が伝わるよう、様々な角度から写真撮影を行います。正確な採寸も必須です。
- ⑤商品説明文の作成
商品の特徴や状態、サイズ感などを詳しく記載する必要があります。SEOを意識した文章作成スキルも求められます。
- ⑥価格設定
相場や商品の状態などを考慮して、適切な価格を設定しなければなりません。
- ⑦出品作業
ECサイトやフリマアプリに出品する作業は、意外と時間がかかります。
- ⑧梱包・発送
商品が売れたら、丁寧に梱包して発送する必要があります。
- ⑨顧客対応
購入者からの質問対応や、場合によっては返品・返金対応なども発生します。
このように作業工程がかなり多く、1つの商品を出品するまでに、数時間かかることも珍しくありません。
古着転売は決して楽して稼げるほど甘い世界ではないということです!
2. 売上は不安定…すぐに稼げると思ったら大間違い!

古着転売は、残念ながら「安定収入」とは程遠い世界です。
売れる商品はトレンドや季節、需要によって大きく左右されますし、100着出品しても、1着も売れない…なんてことも、珍しくありません。
- トレンドの変化が速い: 流行は移り変わるもの。売れ筋商品も常に変化するため、在庫を抱えがちになります。
- 競合が多い: 古着転売は参入障壁が低いため、ライバルが非常に多いです。価格競争に巻き込まれ、利益を出しにくい状況も。
- 顧客のニーズが多様化: 品質やデザインに対する顧客の目は、年々厳しくなっています。
売上が安定しないということは、収入が不安定になるということ。
生活費を稼ぐための副業としては、かなりリスクが高いと言えます、、、
3. 見逃し厳禁!法律違反になることも…


個人が古着を売るだけで法律違反になるの?
そう思っていませんか?
実は、古着転売には「古物営業法」という法律を知っていないといけません。
では、具体的に解説していきます!
古物営業法とは?
古物営業法とは、盗品などの不正な物品の流通を防ぎ、社会の安全と秩序を守るための法律です。
この法律では、古物を反復継続して売買することを目的とする場合は、「古物商許可証」の取得が義務付けられています。
無許可で転売した場合
古物商許可証を取得せずに古着転売を行うと、法律違反となります。
罰金や懲役刑が科せられる可能性があるので注意してください!

メルカリやヤフオクでこっそり売ってる分には大丈夫
このように思っている人もいるかもしれませんが、それはかなり危険です。
匿名で取引を行っていても、悪質な場合は摘発される可能性があります。
なので、古着転売を仕事とする場合、古物商許可証を取得する事はとても重要なんです!
4. 競争激化!ライバルに勝てる個性と戦略はある?

古着転売は、参入障壁が低いジャンルです。
そのため多くの人が参入してきます。
しかし、それは同時に「競争が激しい」ということです。
- 独自の仕入れルートを開拓: 他の人とは違う商品を仕入れることが、差別化になります。
- 専門知識を身につける: 特定のブランドや年代に特化することで、専門性をアピールすることができます。
- 顧客との繋がりを大切にする: リピーターを増やすことで、安定した売上を確保することができます。
- SNSなどを活用したマーケティング: 魅力的な写真や文章で商品の魅力を伝え、顧客を獲得する必要があります。
つまり、闇雲に商品を仕入れて販売するだけでは、ダメと言うことです。
その場合、ライバルたちに埋もれてしまうので、利益を出すことも難しくなります。
5. 在庫管理の負担

「売れるかどうかわからない商品」を大量に抱えていると、在庫管理が大きな負担になります。
では具体的にどの部分が在庫管理において負担かと言うとこちらです。
- 保管場所の確保: 商品が増えるたびに、収納スペースが必要になります。
- 商品の状態管理: 湿気や虫食いなどから商品を守る必要があります。
- 在庫管理の手間: 何がどれだけあるのか、常に把握しておく必要があります。
- 売れ残りのリスク: トレンドが過ぎると、売れ残ってしまう可能性があります。
在庫管理を怠ると、商品の劣化や紛失、 不良在庫の発生など、様々な問題に繋がってきます。
古着転売よりもリスクが低い副業について

ここまで古着転売についてお話しましたが、このように思った方も多いのではないでしょうか?

もっとリスクが低くて手軽に始めれる副業はないの?
そんな服好きの人が、初心者でも安心して始められる副業として個人的に SNS運用をおすすめします!
では、おすすめの理由について詳しく解説していきます。
SNS運用がおすすめな理由
なぜSNS運用が初心者におすすめなのかと言うと、
- 在庫リスクゼロ:商品を持たずに始められる。
- 手軽さと自由度:スマホやPCさえあれば、どこでも作業可能。
- 幅広いスキルが身につく:マーケティング、リサーチ、ライティングなど、今後のキャリアにも役立つスキルを学べる。
SNSと服と言うのは相性が良いので、楽しくできることもメリットですよ!
SNS運用で成功するために
SNS運用がおすすめと言いましたが、手軽に始められる一方で、もちろん失敗する人もいる世界です。
しかし、最短で成功するにはどうすればいいのか?
ここでは、それらについてお話します。
またあわせて注意点も記載していますので、そちらもチェックしてください!
SNS運用を成功するためのおすすめ
SNS運用で成功するためには、正しい知識とスキルが必要です。
そこで個人的におすすめなのがこちら。
SNS運用を体系的に学べるスクールに入る
もちろん独学も可能です。
しかし効率が悪く、失敗するリスクが高くなりがちになります。
またSNSはトレンドの移り変わりが激しいので、独学だとそれに付いていくのも大変です。
なので、プロから直接学ぶ方が、最短ルートで成果を出すことができます。
SNS運用スクールを利用する人の注意点
もちろん、スクールに入れば誰でも成功するわけではありません。
スクールを利用する人にとって大切なことはこちらです。
学ぶ姿勢とアウトプットする力
つまり、学んだことを実践し続けらないといけないということです。
だからこそ、一度立ち止まって考えてみてください。
自分にはその覚悟があるかどうかを見極め、自信を持って「できる!」と思えた方だけが次のステップに進んでみてください。
まとめ
「古着転売やめとけ」と言われる理由をまとめるとこちらです。
- 手間と時間がかかる
- 売上が不安定
- 法律違反のリスク
- 競争が激しい
- 在庫管理が大変
これらの点を踏まえると、古着転売は決して楽に稼げる世界ではありません。
「それでも古着転売に挑戦したい!」
このように思う方は、事前にしっかりと準備と情報収集を行い、計画的に進めていくようにしてください!
もし単純に副業でお金を稼ぎたい方は、古着転売よりもSNS運用の方がおすすめです。
ただ稼ぐスピードを求めるのなら、独学よりも誰かから学ぶ方が圧倒的に効率が良くなりますが、学ぶ姿勢がないと結果はでませんので、ご注意ください!