PR

スーツの肩パットがダサいは嘘!このポイントを抑えると大丈夫です!

スーツの着こなし
記事内に広告が含まれています。

家にあるスーツが肩パット入りだった。
そんな時、こんな事を気にした事ないでしょうか?

肩パット入りスーツってダサくないかな、、

そこで肩パット入りスーツについてお話していきます。

この記事でわかること
  • 肩パット入りスーツがダサいと感じる理由
  • 肩パット入りスーツをダサく見えないようにする方法
  • 残念な着こなしを卒業できます。
  • 残念なスーツにならないためにやるべき事が分かります

それではお話していきます。

なぜスーツの肩パットはダサいと感じるのか?

そもそも、なぜスーツの肩パットはダサいと感じるのか?
要因はこちら。

  • バブル時代のスーツを思い浮かべる
  • イタリアのスーツが主流となっている。

それぞれ解説します。

バブル時代のスーツを思い浮かべる

まず一つ目の要因はこちら。

バブル時代のスーツを思い浮かべる

昭和と言えば、、、
でスーツをTVで取り上げられることが多いです。
そのため肩パット入りのスーツ=バブルのようなイメージも定着しつつあります。
なので肩パット入りのスーツはを着ると時代錯誤でダサいと感じてしまうということです。

イタリアのスーツが主流となっている

二つ目はこちら。

イタリアの肩パットの薄いスーツが主流

2024年現在、肩パットが厚いスーツを販売している所も少なく、ほとんど見かけません!
人は見慣れている物に親近感を抱く性質があります。
なので見かけない肩パット入りのスーツはどこか違和感を感じ、ダサいのでは?となるのです!

肩パットが入ったスーツでダサくならないようにするには?

私の肩パッドに関する結論は「ダサくない!」です。
なぜなら肩パット入りのスーツを着こなしている方を何人も見た事あるからです!
ではどのようにすればいいのか?どういう人が肩パット入りのスーツを向いているのか?
これらについて解説します。

肩パット入りのスーツでもダサくならない方法

ダサくならない方は必ず下のポイントを押さえています。

  • 適正なサイズ感である
  • 正しい着こなしをしている
  • 手入れをしておりスーツがきれい

順にお話していきます。

適正なサイズ感にする。

まずダサくない人は適正なサイズ感です!
適正なサイズ感に魅せるには、まず肩のサイズを合わしてください。
その上で自分のお好みのサイズ感に適した着方をすれば見栄えが良くなります。

細身がお好きな方
サイズバランス
  • 着丈:短め
  • 股下:ノークッション
特徴
  • 若々しい印象を与えれます。
標準サイズがお好きな方
サイズバランス
  • 着丈:標準
  • 股下:ハーフクッション
特徴
  • 流行りすたれが無い着こなし。
ゆったりがお好きな方
サイズバランス
  • 着丈:長め
  • 股下:ワンクッション
特徴
  • 貫禄を出しやすい着方です。

ちなみにバブル時代のスーツは肩がすごく大きいです。

上記のサイズ感であれば、バブルのように見えません。

👇サイズの詳しい合わせ方についてはこちらの記事をご参考に

正しい着こなしをしている

つぎにダサくない人は正しい着こなしをしています。
具体的にはこちらです。

  • アンボタンマナーが出来ている
  • 靴とベルトの色味を統一している
  • 襟とネクタイの幅が同じ

つまりスーツの着こなしの基本をしっかり押さえているということです。

👇着こなしについてはこちらの記事をご参考に

手入れをしておりスーツがきれい

最後は手入れをしており、スーツがきれいです。
ダサくない人はスーツや靴を丁寧に扱っており、全体的にきれいに見えます。
きれいに保つために下記をやっているはずです。

  • ブラッシングをする。
  • シワの部分に霧吹きをして乾かし、シワを伸ばす。
  • 靴を磨く。

ちなみに手入れをすれば、スーツ物持ちも良くなりますよ。

肩パット入りのスーツが向いている人

肩パット入りのスーツは重厚感があり、かっちりした印象となります。
そのため誠実な雰囲気となるのです。
そのことを踏まえると下記の方に適しています!

肩パット入りのスーツに向いている人
  • 社内で役職が付いている人
  • 公務員や銀行員など、少し堅い職業の人
  • 真面目な雰囲気にしたい人

ちなみになで肩の人もおすすめです。
肩パットが入ることで肩が落ちたように見えずらいですよ。

👇スーツの形の選び方はこちらの記事がおすすめです。

ダサく見える人は肩パット入りが原因でない!

引用:at-order.jp

肩パット入りのスーツでもかっこよく着こなせる人は確かにいます!
ではダサく見える人は他に要因があるということ。
考えられる要因はこちら。

  • スーツの着方に違和感がある
  • スーツの着方を単純に間違えている
  • 全体的に手入れをしていない

それについてお話します

スーツの着方に違和感がある

自分の好みで着てしまっている場合でも問題があるときがあります。
以下の具体例で当てはまるなら、残念に思われている可能性が高いです。

サイズがダボダボ

サイズが大きいと好ましくない理由はこちら。

  • 肩が落ちると締まりがなく、だらしない感じになる。
  • 仕事終わりのおじさん感が凄く出る


バブル時のようなひと昔前のスーツには肩パットががっつり入っていました。
しかし今のスーツは肩パットの薄い物が多いです。
なので、ただ肩が落ちた感じに見えてしまいます!

ちなみに楽だからという理由で大きめを着ている方もいます。
中途半端に大きいと逆に手を上げづらくなりますので注意してください。

サイズがピチピチ

サイズが細すぎると好ましくない理由はこちらです。

  • 窮屈に見え、サイズを間違えた感じに見える
  • スーツが破れるリスクがある

細身のファッションはスーツにこだわりを持っている方に多いサイズ感です。
私も細めには何も言うつもりもありません。
ただ本当にピチピチなサイズ感の方は「サイズを間違えた?」と思います!

引用:rakuten.co.jp

あとテーラーからの意見もあります。
座る時にかなり窮屈なサイズ感なので、スーツが破れる率も高くなります。
なのでスーツを長持ちさせるという観点からもピチピチすぎるのはお勧めできません。

ちなみにサイズがピチピチだと海外の方からは男性愛者なのかと思われていますよ。

👇サイズの詳しい合わせ方についてはこちらの記事をご参考に

ネクタイがゆるい

ネクタイがゆるいと好ましくない理由は明らかかと。

だらしなく見える。

こういう方は、首が窮屈だから緩めていると思います。
分かります。私も若い時そうでした!
しかし、だらしないと世間一般では思われます
なので特別な事情が無い限り、第一ボタンまできっちり留めましょう!

スーツの着方を単純に間違えている。

これはスーツの知識を知っているか、知らないかになります。
スーツを知っている人から見ると、若い方は初々しいと思われるかもしれません。
しかし、それなりの年齢だと少し残念に思われている可能性が高いです。

ジャケットの一番下を留めている。

ジャケットの一番下は飾りボタンで留めません。
そして型崩れの原因にもなりますのでご注意を。
これをアンボタンマナーと言い、後程解説します!

3つボタン段返りのジャケットの一番上を留めている。

このタイプのジャケットは一番上と一番下は飾りボタンです。
なので写真のように一番上のボタンは留めません。
これも後程解説します。

引用:supremo.jp

全体的に手入れをしていない。

手入れをしていないとだらしない印象に繋がります。
さらにビジネスにおいては信頼感も無くなります。
特に下記の点は皆さん良く目につきますので、注意してください。

スーツがシワだらけ

引用:403.co.jp

スラックスの折り目が無い

引用:zerbino.info

靴が汚い

引用:Rocket News 24

残念なスーツの着方をすると損している。

スーツの着方で残念になってしまうと、なぜ損に繋がるのかお話していきます。

印象が悪くなる。

「そんな答えかよ」と思われたと思います。
しかし、あなたに何か商品を売りに来た営業マンの人の見た目が下記の状態だとどうでしょうか?

こんな人を想像してみてください
  • 服がボロボロ
  • 髪もボサボサ
  • カバンでなく、若干破れたスーパーの袋を持っている

こんなホームレスのような感じだったら、「不潔だし、何か嫌だなあ」と感じると思います。
正直、かなり極端な例えです。
しかし残念な着方をしていると少なからず、このように思われる可能性はあります。

  • 大丈夫かなあ
  • 頼りなさそう
  • だらしないなあ など

性格や対応は完璧なのに着方一つで印象が悪くなるのはもったいないですよ!

メラビアンの法則

では次に第一印象が人にどのくらい影響するのかをお伝えします!
ちなみにメラビアンの法則をご存知でしょうか?
具体的にどういう法則かというと、こちらです。

メラビアンの法則

「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを以下の割合になると検証した法則

メラビアンの法則の割合
  • 視覚情報:55%
  • 聴覚情報:38%
  • 言語情報: 7%

つまり聴覚や言語以上に、目から入る情報が相手に抱く印象に作用されるという事です。
これも極端な例えです。

こんな人を想像してみてください
  • 声のトーンは明るい。(聴覚情報)
  • 「ありがとう」と言われる。(言語情報)
  • かなり不満そうな顔や態度をしている。(視覚情報)

「何か不満そう」と感じますよね。
つまり聴覚と言語がポジティブでも視覚情報がネガティブだと印象が悪くなりやすいという事です。

スーツにも良くない

スーツが皺くちゃである場合、こんなことが考えられます。

スーツが皺くちゃなときに考えられる事
  • スーツをハンガーにかけていない
  • 毎日着用している など

雑に扱うとスーツにダメージが蓄積するので、スーツが壊れやすくなります!
つまりスーツの寿命を縮めているんです。
なので、すぐに買い換えないといけなくなるので、コストパフォーマンスも悪いです。

具体的にはスーツが型崩れしたり、毛玉になるので注意してください!

まとめ

本日の内容を簡単にまとめました。

まとめ
  • 残念な着方をすると印象が悪くなり、場合によっては型崩れも起こしてしまうので損でしかない。
  • 残念な着方を改善するには以下3つに気を付ける。
    1. スーツの知識を少しだけ付ける。
    2. サイズ感に合わせた着丈と股下にする。
    3. 手入れをする。

こうする事で着方による余計な損はなくなりますよ。
ご参考までに^^

タイトルとURLをコピーしました