スーツを久しぶりに着用する時が特に多いかと思いますが、こんな事を気にした事ないでしょうか?

・変に見られたくない。
・実は恥ずかしい着方してないだろうか?
・常識が無いと思われたくない。
こういう風に思われた方は特にスーツの着方で残念になってないかって気になりますよね。もし残念な着方をしてしまっていたら、色々と損する事が多いです。そこで本日はスーツの着方が残念だと色々と損していますよ!スーツの着こなし知識というテーマでお話していきます。
このブログを読んだ後 ・残念な着こなしを卒業できます。 ・残念な着こなしが分かります。 ・残念なスーツにならないためにやるべき事が分かります
それではお話していきます。
残念なスーツの着方をすると損している。
スーツの着方で残念になってしまうと、なぜ損に繋がるのかお話していきます。
印象が悪くなる。
「そんな答えかよ」と思われたと思います。しかし、あなたに何か商品を売りに来た営業マンの人の見た目が下記の状態だとどうでしょうか?
- 服がボロボロ
- 髪もボサボサ
- カバンでなく、若干破れたスーパーの袋を持っている
こんなホームレスのような感じだったら、「不潔だし、何か嫌だなあ」と感じると思います。かなり極端な例なので印象の悪さがここまででは無いにしろ、残念な着方をしていると少なからず、
- 大丈夫かなあ
- 頼りなさそう
- だらしないなあ など
感じられる可能性が高くなります。
では見た目がどのくらい人に影響を与えるかを次にお話していきます。
メラビアンの法則
このメラビアンの法則を聞いたことがある方も多いのでは無いのでしょうか?具体的にどういう法則かというと、こちらとなります。
メラビアンの法則 「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを以下の割合になると検証した法則 メラビアンの法則の割合 ・視覚情報:55% ・聴覚情報:38% ・言語情報: 7%
つまり聴覚や言語以上に、目から入る情報が相手に抱く印象に作用されるという事です。
これも極端な例ですが、
- 声のトーンは明るい。(聴覚情報)
- 「ありがとう」と言われる。(言語情報)
- かなり不満そうな顔や態度をしている。(視覚情報)
をしていた場合、「何か不満そう」と感じますよね。つまり聴覚と言語がポジティブでも視覚情報がネガティブだと印象が悪くなりやすいという事です。
スーツにも良くない
スーツがシワクチャである場合、こんなことが考えられます。
スーツが皺くちゃな時に考えられること ・スーツをハンガーにかけていない ・毎日着用している など
このように扱いが雑だとスーツが型崩れしたり、毛玉になったりと、スーツにダメージが蓄積する事で寿命を縮めています。なので、すぐに買い換えないといけなくなるので、コストパフォーマンスが悪くもなります。
残念なスーツの着方とは?

次に残念なスーツの着方はどういう事をいうのかをお話します。
スーツの着方に違和感
本当に無頓着な方もそうですが、自分の好みで着てしまっている場合も問題があるときがあります。以下の具体例で当てはまるなら、残念に思われている可能性が高いです。
①サイズがダボダボ
肩が落ちたジャケットを着ていると締まりがなく、だらしない感じになります。
ひと昔前までの肩パットががっつり入ったソフトスーツ(バブル期のスーツ)と違い、今のスーツは肩パットも薄い物が多いので、余計に肩が落ちた感じになります。
また仕事終わりのおじさん感が凄く出るので、やはりお勧めできません。
ちなみに楽だからという理由で大きめを着ている方も、中途半端に大きいと逆に手を上げづらくなりますので注意してください。
②サイズがピチピチ
これはファッションにこだわりがある方に多いサイズ感です。私も細めには何も言うつもりもないのですが、本当にピチピチなサイズ感の方は「サイズを間違えた?」と思われています。
あとテーラーからの意見としては、座る時にかなり窮屈なサイズ感なので、スーツが破れる率も高くなります。
なのでスーツを長持ちさせるという観点からもピチピチすぎるのはお勧めできません。
ちなみに海外の方からは男性愛者なのかと思われています。
③ネクタイがゆるい
首が窮屈だから緩めていると思います。
分かります。私も若い時はそうでした。
しかし、だらしないと世間一般では思われます。
なのでネクタイもきっちり留めましょう!
スーツの着方を単純に間違えている。
これはスーツの知識を知っているか、知らないかになります。しかしスーツを知っている人から見ると、若い方は初々しいと思われるかもしれませんが、それなりの年齢だと少し残念に思われている可能性が高いです。
①ジャケットの一番下を留めている。

ジャケットの一番下は留めません。
そして型崩れの原因になります。
これについては次の章で解説します。
②3つボタン段返りのジャケットの一番上を留めている。

このタイプのジャケットは一番上と一番下は飾りボタンです。なので写真のように一番上のボタンは留めません。これも次の章で解説します。
全体的に手入れをしていない。
手入れをしていないとだらしない印象に繋がります。さらにビジネスにおいては信頼感も無くなります。特に下記の点は皆さん良く目につきますので、注意してください。
残念なスーツの着方にならないためには?
もうお分かりかと思いますが、先程の項目を解決すれば残念になりません。なのでサイズ感、着こなし、手入れの順にお話していきます。
適正なサイズ感にする。
適正なサイズ感に魅せるために、まず肩のサイズを合わしてください。その上で自分のお好みのサイズ感に適した着方をすれば見栄えが良くなります。
細身がお好きな方

意識する事は
- 着丈:短め
- 股下:ノークッション
若々しい印象を与えれます。
標準のサイズがお好きな方

意識する事は
- 着丈:標準
- 股下:ハーフクッション
流行りすたれが無い着こなし。
ゆったりがお好きな方

意識する事は
- 着丈:長め
- 股下:ワンクッション
貫禄を出しやすい着方です。
少しだけスーツの知識を付ける。
以下の2つでいいと思います。
①アンボタンマナー
ジャケットの一番下のボタンは以下の理由により留める必要性がありません。
アンボタンマナーである理由 ・「飾りボタン」だから。 ・留めるとシルエットがおかしくなり、型崩れしやすい。
写真を見て頂いたときに、右の写真は一番下まで留める事によって、変なシワが出来ているのが分かると思います。つまり、スーツはボタンを一番下まで留めるように設計されていません。

シルエットを綺麗に保つためにも一番下は外しておいてください。
②段返り3つボタン

これも一番上は飾りボタンです。ボタンが隠れるように襟を反らしているので、無理やり止めると襟の反り返りがおかしくなります。なので、これもシルエットの維持や型崩れが起きないようにボタンは留めないようにお願いします。
スーツや靴を丁寧に扱う

スーツや靴を丁寧に扱うことで具体的にやる事は以下です。
スーツや靴を丁寧に扱う具体的方法 ・ブラッシングをする。 ・シワの部分に霧吹きをして乾かし、シワを伸ばす。 ・靴を磨く。
手入れをする事でスーツの着こなしの見栄えや物持ちが良くなります。
【まとめ】
残念な着方をすると損をするというテーマでお話していきました。本日の内容をまとめました。
本日のまとめ ・残念な着方をすると印象が悪くなり、場合によっては型崩れも起こしてしまうので損でしかない。 ・残念な着方を改善するには以下3つに気を付ける。 1. スーツの知識を少しだけ付ける。 2. サイズ感に合わせた着丈と股下にする。 3. 手入れをする。
こうする事で着方による余計な損はなくなりますよ。ご参考までに^^
>>基本的な着こなしについては下記ブログにも記載しております。気になる方はご覧ください。
・それだからダサい!1秒で出来るアパレル店員のスーツの着方
・疲れたおじさんから素敵な男性に変身!スーツの着丈と身幅の合わせ方