突然ですがスーツの選び方だけで知ってもダメなんです!なぜなら革靴がスーツに合っていないと結局ダサくなるからです。
かなり極端な例でいうと
「日本のお葬式に茶色の革靴を履いている。」
もちろん、ここまではないでしょう。しかし小さいながらもおかしなことを起こしている人もいます!
なので本日は
【これを見れば間違いない‼】現役のスーツ屋が教える革靴の選び方!
というテーマでお話しします。
この記事を読めば、
- 革靴のデザインについて詳しくなります。
- 選ぶ革靴がフォーマルかカジュアルかが分かります。
つまりいろんなシチュエーションで革靴選びに失敗しません!
実は私自身が靴選びでどれを選べばいいか知りませんでした。
むかし、革靴を買いにお店に行ったときに、靴の事を何も知らない状態で自分の好みの靴を購入しました。購入してしばらく経ったある日、お葬式に出席しなければなりませんでした。そこで知人から
「その革靴より内羽根式のストレートチップが本来はいいよ。」
と指摘されました。そのときも何も知らなかったので私は
「内羽根式⁈」「ストレートチップ⁈」
となっていました。
そこで自分の購入した革靴が何か気になった私は調べてみました。私の買った革靴は「外羽根式のUチップ」で少しカジュアルな革靴だけどビジネスとカジュアルにも使いやすいと理解しました。
この事を知った私は私服でもこの革靴を取り入れる事ができるようになり、革靴の使用用途の幅を広げることが出来ました。
このようなこともあるので革靴の知識を入れる事も損はないと思います。
私の話はここまでとして、それでは革靴の話をしていきます。
はじめに
まずはじめに革靴には「ひも付き」「ひも無し」があります。
さらにひも付きを区分すると「内羽根式」「外羽根式」という風に分かれます。
それぞれに特徴があるのでお話していきます。
内羽根式のルーツはスコットランドの王族が作らせた貴族靴です。カッチリした印象なのでビジネスシューズなら内羽根式はおすすめです。
対して外羽根式のルーツは軍隊用の靴です。印象は内羽根式にくらべカジュアルなので、ビジネスだけでなくカジュアルにも使えます。かなり汎用性が高い靴といえます。
ここまでのまとめ ・基本的にひも付き(内羽根式)>ひも付き(外羽根式)>ひも無しの順でカジュアル感が強い
革靴の種類
基本事項をご理解いただいたので、次に革靴の種類をご紹介いたします。
ここでは「フォーマルな革靴」「カジュアルな革靴」「フォーマルとカジュアルを兼用しやすい革靴」に分けてお話していきます。
フォーマルな革靴
最初にフォーマルな革靴をご紹介します。「ストレートチップ」が一般的にフォーマルとされています。
ストレートチップ
甲の部分からつま先にかけての場所に、まっすぐ切り返しの線が入ったデザインが特徴です。
ドレスシューズとしての基本で、冠婚葬祭にもっとも適した革靴でもあります。
なので、かならず黒の1足は持っておくべき革靴と言えます。
ここまでのまとめ ・ビジネスとして基本の1足。 ・一番フォーマルな革靴なので、冠婚葬祭に一番適している。
カジュアルな革靴
つぎにカジュアルな革靴です。今回は「ローファー」「サドル」「ヴァンプ」をご紹介します。
ローファー
スリッパのように履けるのが特徴の革靴です。
革靴としてはビジネスとカジュアルの両面使えます。しかし靴自体の背が高くないので軽快な印象があり、革靴の中ではかなりカジュアルです。
そんなカジュアル感のあるこの靴は夏のスーツスタイルやジャケパンスタイルが定番になっています。
サドル
靴中央の靴紐を通す付近にかけて、馬の鞍(サドル)のように革を切り返したデザインが特徴です。
革の切り替えし部分だけ色が変わっているデザインもあることから、革靴のなかでは比較的カジュアルな部類です。
ヴァンプ
飾り気がなく甲の部分からつま先に掛けてシャープに曲がっていくデザインのローファーです。
ローファーよりも足を包む部分が大きく、どこかセクシーに見えるのが特徴です。
この革靴もカジュアルな印象が強いです。スーツに合わせにくいですが、キレイ目の私服にハマります。
ここまでのまとめ ・ローファーはビジネスと私服にも使える。しかし革靴の中では一番カジュアル。 ・サドルやヴァンプはビジネスで使うにはカジュアルすぎるので私服専門の革靴。
フォーマルとカジュアルを兼用しやすい革靴
さいごに兼用しやすい革靴です。今回は「プレーントゥ」「Uチップ」「モンク」「ウィングチップ」をご紹介します。
プレーントゥ
つま先に装飾が全くないのが特徴です。この革靴は飾り気がない分、革質や作りの良し悪しが浮き彫りになりやすいです。
しかしビジネスとカジュアルの両面で使いやすくもっともバランスがいい革靴と言えます。
Uチップ
甲の部分がU字かV字に切り替えられているのが特徴です。
ビジネスシューズとしてはカジュアルな部類ですが、スーツにも合わせやすいため汎用性の高い靴です。しかも合わせやすいのにこなれた感じが出るので、個人的にはかなりおすすめです。
モンクストラップ
修道士が履いていた靴をルーツにもつこの靴はベルトと金属製のバックルでシューズのフィット感を調整できるのが特徴です。革靴のなかでもっとも華やかさがあります。
この革靴もUチップ同様にオンオフ問わず使えます。
ウィングチップ
甲の部分からつま先にかけての場所に、W(ウイング)の切り替えがあるのが特徴の革靴です。
つま先の模様は「メダリオン」と言い、穴1つ1つは「ブローグ」と呼ぶため、「メダリオンシューズ」、「ブローグシューズ」といった呼ばれ方もします。
この革靴はクラシックで渋い雰囲気が出ます。なのでスーツや私服の着こなしにクラシックな印象をもたせるときに最適です。
ここまでのまとめ ・どの靴もビジネスとカジュアルの両面使いやすく汎用性が高い。 ・一番バランスのいいプレーントゥ、こなれた感じのUチップ、華やかさのモンク、クラシックなウィングチップ。という印象がそれぞれある。
まとめ
- 革靴にはフォーマルよりの「内羽式」、カジュアルよりの「外羽式」がある。
- フォーマルな革靴:ストレートチップ
- カジュアルな革靴:ローファー、サドル、ヴァンプ
- 兼用しやすい革靴:プレーントゥ、Uチップ、モンク、ウィングチップ
すべてではないにしろ今回で革靴のデザインを覚えて頂きました。しかしこれだけでは完全ではありません。なので次回は革靴選びのポイントで本日お話していない残りをお話していきます。
おすすめの革靴を知りたい方はこちらのブログがおすすめです。
高級なのにお財布が喜ぶ?革靴の初心者必見!お値段以上の3ブランド
ちなみに革靴でなく、スーツの着方を知りたい方は過去の投稿をおすすめします。 それだからダサい!1秒で出来るアパレル店員のスーツの着方