既製のスーツはオワコンです!オーダーでスーツを買うべき3つの理由

スーツの選び方

スーツを購入したいと考える場合、

既製品とオーダーで、どっちがいいの?

昔、実際に接客した方で、オーダーは敷居が高くて既製品のお店に行くか迷ったとおっしゃったことがありました。このように思われている方にこそ私はオーダーをおすすめします。
そこで今回の記事では私がオーダーを推す理由をお話していきます。

オーダーでスーツを買うべき3つの理由

オーダーでスーツを買うべき理由ですが3つあります。

「既製品との価格差が無くなってきている」
「担当が付く」
「シルエットがきれい」

それぞれ解説していきます。

既製品との価格差が無くなってきている

パターンオーダーのお店に限りますが、既製品との価格差が無くなっております
最安値で比較するとこちらです。

オーダースーツ店価格
SADA19,800円(初回のみ)~
FABRIC TOKYO38,000円~
DIFFERENCE2着で48,000円~
(1着あたり24,000円)
GINZA Global Style2着で48,000円~
(1着あたり24,000円)
価格は税抜きです。
既製品店価格
はるやま15,800円~
オリヒカ18,000円~
スーツ セレクト18,000円~
スーツ カンパニー19,000円~
価格は税抜きです

見て頂いた通り、オーダーの方が値が高いですが、ひと昔前のような何十万円も差があるわけでは無くなりました。
つまり富裕層だけでなくなってきており、敷居が下がっていると言えます。

※注意※
スーツ店でもフルオーダーは1着で10万円以上するところがほとんどですので注意してください

>>パターンオーダー、フルオーダーの違いはこちらの記事で解説しています。
スーツのオーダーに種類がある?知らないと理想のスーツ作れません!

担当が付く。

スーツをオーダーする場合、必ず担当が付きます。
2回目以降は知らない人に接客されるわけではないので以下のメリットがあります。

担当が付くメリット
・一からスーツの好みや要望を伝えなくていい。
・サイズ感を分かってくれている。
・あらかじめ店員の接客の感じが分かる。

私が元々勤めていた所ではカウンセリングシートがあり、そこには職業やスーツを求めた理由、サイズの好み等を細かく記載していました。そのため2回目にご来店いただく場合はカウンセリングシートやオーダーシートを見返しますので接客もスムーズでした。

シルエットがきれい

シルエットがきれいに見える要因は2つあるので、それぞれお話していきます。

サイズがあう

オーダーなので当たり前ですが、自身のサイズにあわせてくれます。

店員さんはジャケットとパンツ、体型のバランスを見ながら採寸します。
なので、要望のサイズ感に応じた一番きれいなシルエットになるように調整してくれるのです。

体型補正を行ってくれる

スーツをオーダーする場合、既製品よりもよりシルエットがきれいになります。
なぜならサイズだけでなく体型補正をしてくれるからです。

ちなみに体型補正とは服の形を体のクセに合わせて補正することです。
下の写真をご覧ください。

左の写真が補正前、右の写真が補正後です。
このようにオーダーだと極力シワの無いようにしてくれます。

※注意※
オーダーの種類により写真のようにキレイにならない場合もあります。

>>オーダーの種類についてはこちらの記事をご覧ください。
スーツのオーダーに種類がある?知らないと理想のスーツ作れません!

つまりオーダーはサイズだけなく体の癖にも対応するので、既製品よりもシルエットがキレイになります。

シルエットがきれいだとなぜ良い?

シルエットがきれい、つまり見栄えがいいとメラビアンの法則から好印象を持たれやすいです。
このメラビアンの法則を具体的に説明します。

メラビアンの法則
「感情や気持ちを伝えるコミュニケーションをとる際、どんな情報に基づいて印象が決定されるのか」ということを以下の割合になると検証した法則

メラビアンの法則の割合
・視覚情報:55%
・聴覚情報:38%
・言語情報: 7%

例えばこのような方をあなたはどう思いますか?

  • 声のトーンは明るい。(聴覚情報)
  • 「ありがとう」と言われる。(言語情報)
  • かなり不満そうな顔や態度をしている。(視覚情報)

「何か不満そう」と感じると思います。
つまり視覚情報がネガティブだと印象が悪くなりやすいという事です。

なのでシルエットがきれいなスーツを着ると好印象になりやすいのです。

オーダーする場合のデメリット

逆にオーダーする場合のデメリットはこちらです。
このデメリットを許容できない方には、オーダーを正直おすすめできません。

生地からスーツの仕上がりをイメージしづらい

スーツの仕上がりをイメージしづらいです。
理由は仕上がり品が基本的になく、生地のみを見て決めるからです。

ですが、どうしてもイメージ出来ない場合、店員さんに伝えてください。
私の経験上、気の利いた店員は同じ生地の仕上がり品をバックヤードから持ってきてくれるスタッフもいます。

接客時間が長い

接客時間は長いです。
なぜなら平均2時間ほどかかるからです。

私の経験上、時間がかかるのは生地決めです。
もし時間を短縮したい場合、下記を店員さんに伝えてください。

時間短縮したい場合にお店に伝える内容
・予算
・色や柄がわかる欲しいスーツの写真

これを伝えるだけで予算前後の似た生地を持ってきてくれます。

納期がかかる

基本的に納期は1か月ほどかかります。
そのためすぐに着用出来ません。

分かりやすくするため、パターンオーダーのお店の納期を下にまとめてみました。

スーツ店納期
KASHIYAMA約 7日
Suit Ya約35日
GINZA Global Style約30日
麻布テーラー約30日
DIFFERENCE約40日

1番上のKASHIYAMAだけは異常ですが、他はおおむね1か月ほどかかります。
なのでオーダーする場合は最短でも1か月ほどかかると思っていた方がいいと思います。

※下記のオーダースーツ店なら7日で作ってくれます。以下は参考記事です※
7日待つだけ!業界最速のオーダースーツ店KASHIYAMAの特徴
>>KASHIYAMA公式サイトはこちらから

ちなみに、もしフルオーダーをご希望の方は時間がもっとかかると考えていてください。

まとめ

今回はオーダーでスーツを買うべき理由をお話してきました。
簡単にまとめると以下です。

まとめ
・オーダーと既製品の価格差が少なくなっており、敷居が下がった。
・オーダーではサイズだけでなく体型補正もしてくるので、よりシルエットがきれいになる。
・オーダーでは担当が付くので、2回目以降は楽。
・メラビアンの法則から、シルエットがきれいだと好印象になりやすい。
・既製品と違い、オーダーは納期がかかり、接客時間が長い事がデメリット

以上、ご参考までに。

タイトルとURLをコピーしました