そろそろスーツを買い足したいと考えている方、またスーツが必要な職種や部署になってしまい、急遽スーツが必要となってしまった方でこのようにおしゃられている方が多数いらしゃいました。

- 種類が多くて何を選べばいいか分からない。
- 購入するにも選ぶポイントが分からない。
- 何か基準はあるの?
- どこを見て判断したらいいの?
もしこのような疑問がある状態でスーツを購入しに行くと、お勤め先の使い方ではスーツがすぐにダメになってしまう生地を選らんでしまったり、あるいは悪い店員にいいように買わされてしまいます。こんな残酷なことにならないように本日はこの内容でお話していきます。
残酷です。知らないだけで損しかないスーツの生地を選ぶ基本知識
この記事を読んだ後
・生地の選び方が分かります。
・ご自身の用途に応じた生地を選べます。
・市販のスーツでも生地の特性を判断できます。
それでは解説していきます。
>>接客が苦手だけどオーダースーツを注文したい方はこちらもご覧ください。
Suit Yaは最悪⁈全てネット完結のオーダースーツ店の評判とは
失敗しないスーツを選ぶための生地の基本知識
スーツの生地を適切に選べるようになると、スーツの持ちがよくなったり、無駄に高い生地を選らばずに済みます。なのでスーツの生地の特徴を掴むのは重要なんです。そこでよく使われている下記の生地を解説します。
1. ウールとポリエステル混合生地
2. ウール100%の生地
スーツのほとんどはこの2つで出来ているので、これらの生地の特徴を踏まえると生地選びに失敗しづらくなります。では解説していきます。
1. ウールとポリエステル混合生地
まずは「ウールとポリエステル混合生地」で、この生地は市販で売っているなかでは一番どこにでも売っています。学生服にも通用する話なので一番覚えておいて損はない生地です。それではお話していきます。
ウールとポリエステル混合生地の特徴
ウールとポリエステル混合生地の生地の特徴はこちらです。
メリット
・生地が硬いので丈夫。
・シワに強い。
・値段が安い。
デメリット
・生地が硬く、着心地はそれほど良くない。
・シワになると取れにくい。
・擦れると学生服のようにテカる。
・毛玉になりやすい。
この生地は耐久性がありシワにもなりずらいのでガシガシ使っていただけます。しかし光沢がないものが多くポリエステルならではの生地感で、安っぽい感じのスーツになります。見た目を重視したい方には不向きです。
この生地の適した使い方
さきほどのお話から見栄えはそこまで良くないけどガシガシ使えるスーツとなるので、以下の時に適しています。
適した使い方 ・外部の方に会わない時。 ・社内での仕事や消耗品のように使う時。
つまり気兼ねなく使いたい時にこの生地のスーツはおすすめです。
代表的な生地ブランド

◆ブランド名◆
写真左:ビエラーノフィニッシュ
写真右:マイクロファイバースパン
ビエラーノフィニッシュは光沢があるポリエステル生地が多く、マイクロファイバースパンはストレッチが少し効いてる生地があります。
2. ウール100%の生地
次にウール100%の特徴を掴んで頂きます。具体的な特徴はウールとポリエステル混合と比較して示しました。
ウール100% ・生地が柔らかく着心地が良い。 ・シワになる。 ・シワになっても回復する。 ・値段は高い。 ・光沢がある。 ・静電気がおきにくい。
ウールとポリエステル混合 ・生地が硬い。着心地は悪い。 ・シワに強い。 ・シワになると取れにくい。 ・値段は安い。 ・光沢が無い。 ・静電気がおきやすい。
比較して気づいた方もいらっしゃるかと思いますが、ウール100%の特徴はポリエステル混合の生地と真逆なんです。つまりどっちが良いではなく、用途に応じて使い分けた方が良いという事です。
国別のウール100%の特徴
ウール100%の生地で市場に出回っているほとんどが下記の生地です。
ウール100%の生地
・イタリア生地
・イギリス生地
そこでこれらのウール100%の生地について解説していきます。
イタリア生地

イタリア生地の特徴
メリット ・生地が柔らかく着心地が良い。 ・綺麗な光沢感で高級感がある。 ・色味のバリエーションが多い。
デメリット ・シワになりやすい。 ・センタープリーツが取れやすい。 ・生地の耐久性が低い。
生地の光沢感が綺麗な分、スーツに高級感が出るので見栄えが良いです。しかし生地が弱いので、着用頻度が多いとすぐにダメになってしまいます。
この生地の適した使い方
スーツに高級感が出るので以下の場面に適しています。
イタリア生地の適した使い方 ・大事な商談 ・講演をされる時 ・結婚式 ・パーティーなど
イタリア生地で作られたスーツは見栄えがいいので、式典やおおきいイベントなど重要な場面で力を発揮します。
代表的な生地ブランド

◆ブランド名◆
上段左:エルメネジルド・ゼニア
上段右:ロロピアーナ
下段左:カノニコ
下段右:レダ
どれも高級感のある光沢があり、スーツの見栄えはかなり良いです。上段は高級店として全世界に認知されており、下段は品質が良くてコストパフォーマンスが高いのが売りのブランドです。
>>接客が苦手だけどオーダースーツを注文したい方はこちらもご覧ください。
Suit Yaは最悪⁈全てネット完結のオーダースーツ店の評判とは
イギリス生地

メリットとデメリット
メリット
・耐久性がある。
・シワに強い。
デメリット
・光沢がそこまで強くない。
・地味な色味が多い。
ポリエステル混合とイタリア生地の中間的な感じと思って頂ければと思います。生地感がしっかりしているのと光沢感がそこまで強くない分、誠実で真面目な印象を持たせやすいです。また耐久性もそれなりにあるので、お仕事には使いやすいスーツです。
この生地適した使い方
イギリス生地の適している場面は以下です。
イギリス生地の適した使い方 ・銀行等のかっちりした雰囲気にお勤めの方 ・転職の際の面接 ・クレーム対応
光沢がそこまで強くないのにみずほらしくならず、それなりに高級感があります。しかもかっちりした印象となるので、一番日本人に適しています。
代表的な生地ブランド

◆ブランド名◆
左上:ジョンフォスター
左下:エドウィンウッドハウス
中央:エンパイア・ミルズ
右端:テーラーロッジ
英国の老舗です。比較的お求めやすいのはジョンフォスターとエンパイア・ミルズで、玄人好みがテーラーロッジとエドウィンウッドハウスです。
簡単に目的の生地を見つける方法
次に目的の特徴を持った生地を見つける方法をお話していきます。
生地タグを見つける
下記の写真のような、スーツの生地を表している「生地タグ」を探してみてください。一部例外もありますが、タグに「ENGLAND」「ITALY」のようなイギリスやイタリアを表す表記がされています。そこで生地を識別していただければと思います。

素材表記のタグを見つける
ポリエステル混合かを調べるには素材の表記を見て頂ければ確認できます。大体が写真にあるようにジャケットの内ポケットにあります。

タグのある具体的な場所
つぎに「タグ」がどこに付いているかを探していくのですが、下記の場合をぞれぞれお話していきます。
① 既製服で検討されている方
② オーダーで検討されている方
それでは解説していきます。
①既製服で検討されている方
既製服でタグは下記の場所に付いています。
タグのある場所 ・ジャケットの内側 ・ジャケットの袖
探してみてください。

②オーダーで検討されている方
写真のようなバンチブック(生地の見本帳)のほとんどが表紙に国の記載があります。またバンチブックの1ページ目は写真右のようにタグを張り付けられている事が多いので、そこでも判断してもらえればと思います。

スーツ購入に失敗した実体験
今回も偉そうに言っていますが、私もスーツ屋に勤める前までは何を基準に選べばいいか分からず、購入したスーツが目的に逸れていたことは多々ありました(笑)。例えば、
実際にあった失敗談
・ふだんのスーツの使い方ではすぐに潰れるスーツを選んで購入。
・店員さんに勧められるがまま購入したことで、安っぽく見えるスーツを購入。
もちろん今では生地の特性を知っているので、耐久力がある生地を選んだり、見栄えの良いスーツを選ぶことはできます。しかしこれは知識があるか無いかの違いだけです。知識がないがために皆様には同じ失敗をしてほしくありません。
まとめ
今回はスーツの生地を解説してきました。まとめると以下となります。
まとめ ・生地には大枠として「ポリエステル混合の生地」「イタリア生地」「イギリス生地」があり、それぞれ「消耗品的スーツ」、「見栄えが良いスーツ」、「誠実で真面目スーツ」のような印象を持つ。 ・見つけるポイントはジャケット裏側や袖ののタグで確認する。
ご参考までに^^
>>接客が苦手だけどオーダースーツを注文したい方はこちらもご覧ください。
Suit Yaは最悪⁈全てネット完結のオーダースーツ店の評判とは